16日追記:マロンの母さんが110円が欲しいそうで注文しました。今回の調整2番底なんでしょうが、松藤さんはまだ下がる見込みでしょうし、踏み上げさん・カテさんは2番底の認識でしょう。
13時追記:110円買え、次は109円にしますが三度目の正直で今回は持ち堪えるつもりです。今まで、マロンの母さんが欲しがると
当面の底(13日の109円10銭~20銭)近くの場合が多いです。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1762070
乗り方がありますから自分なりの比較です。家族4人でも乗りましたし、エアコンもつけたりして普通に乗り、特に長距離走行でもありません。
以前載っていたモビリオとの比較が、マロンの父さんとしては公平です。
ガソリンスタンドでの給油で計算していますが、Fit はリッターで12.8キロで、モビリオの時は11キロぐらいでした。
16%アップは、車体の重さが200キロは違いますから妥当なのではと思います。両方とも42リットルの燃料タンクが満タンで、モビリオの時は、375キロ走ると警告灯で給油が必要でした。Fit はきっと435キロぐらいは警告灯が点かないのかな?レクサスの最高峰のハイブリットもこれぐらい走るとお客さんがおっしゃってました。
二極化
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/107/
マロンの父さんの会社もボーナス部分は完全に成果主義です。月給にしたってそれだけ稼ぐ見込みが無ければ(20年勤めてますが)解雇するのでしょう。ボーナスもゼロの年も稀にありましたし、トヨタ系?と思う時もあるのです。
若くても優秀ならば辞めさせたくないから、そこそこ高給を払います。経営者としては人件費の総額は自分の取り分から決めるわけですから、誰かの年収を削らないとダメなわけです。
民間営利企業ですから、「優秀」というのは金を稼ぐという意味ですが、あまりに成果主義ですからお互い様で段々帰属意識も薄れてきます。どっちみち依存してるわけでなく、稼いだ一部分をもらうだけなのです。
日本社会も間違いなく二極化が進みますから普通の人が単にまともに働くだけでは幸せになりませんから、本・副業も含め格闘する必要があります。